グラナーツ工房は1個から作れる小ロット専門のオリジナルアイテム制作工房です。【www.grand-arts.jp】
|
■注文履歴(入稿もこちらから)
・注文ログイン
■2025年04月■
赤色の日付…お休み
営業時間:11:00~18:00
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
営業時間:11:00~18:00
--商品一覧--
■素材一覧
・ウイスキースキットル
・スキットルラウンドタイプ
・メタルコースター
・シンプルマグカップ
・薄型スマホリング
・メタルマウスパッド
・小型USBメモリ
・ステンショットグラス
■小物販売
・スキットル用ミニ漏斗
・スキットル用化粧箱
・ショットグラス(加工なし)
--サポート--
■原稿作成ガイド
・原稿作成ガイド
・お試し印刷シミュレーター
■ダウンロード
・入稿用テンプレート
■ブログ始めました
・グラナーツ工房ブログ
原稿の作成方法(PhotoshopCS3)
1.テンプレートに画像を用意する
下記のリンクからテンプレートをダウンロードしてください。ドキュメントのサイズが印刷範囲より大きいですが間違いではありません。
PNGファイルとPSDファイルの2種類あります。お好みでご使用ください。
ここではスキットルのテンプレートを使ってすすめていきます。
原稿テンプレートをダウンロードする
2.画像をグレースケールにする
事前にテンプレートに画像を貼り付けて、不要な部分は消しゴムツール等で消しておきます。イラストの場合、あらかじめ輪郭を強調しているとよりきれいに印刷されます。
(薄かったり線が細かったりすると2階調化のときに輪郭がぼけたり消えてしまうため)

レイヤーがある場合は「画像を統合しますか?」とメッセージが出るので「統合」をクリックします。
「カラー情報を破棄しますか?」とメッセージが出たら「破棄」をクリックしてください。

3.画像をモノクロ2階調にする
上部メニューバーの「イメージ>モード>モノクロ2階調」を選択します。モノクロ2階調のダイアログで、解像度は「500pixel/inch」、種類は「ハーフトーンスクリーン」を選択して「OK」ボタンを押します。
次にハーフトーンスクリーンのダイアログで、線数は「20~60 line/inch」、角度は「45度」、網点形状は「円」を選択して「OK」ボタンを押してください。
線数はドットの大きさを決めます。数値が小さいとドットは大きくなり、数値を大きくするとドットが細かくなります。
イラストでは「20-40」、写真では「50-60」が目安となります。

4.再度画像をグレースケールに戻す

上部メニューバーの「イメージ>モード>グレースケール」を選択します。

サイズ比は「1」にして「OK」ボタンを押します。
「淡色加工」を行う場合は、画像の色調を反転させる必要があります。「5.階調を反転させる」へすすんでください。
それ以外の場合は「6.黒部分を選択する」へすすんでください。
5.階調を反転させる



選択できていない部分がある場合は、Shiftキーを押しながら未選択の背景部分を選択していきます。



この拡張量が画像の輪郭線の太さとなります。拡張量は何度か試してバランスのいい数値を見つけてください。ここでは「40」pixelに設定します。



「使用」のところの「ホワイト」を選択してOKボタンを押します。

6.黒部分を選択する

もしうまく選択されない場合は許容値が「255」になっている可能性があります。許容値を「0」にしてもう一度選択してください。

すると画像の黒部分がすべて選択されます。
7.パスを作成する

パスウインドウが見つからない場合は、上部メニューバーの「ウィンドウ>パス」を選択すると表示されます。

許容値を「1.0」pixelにして「OK」ボタンを押します。

8.クリッピングパスを作成する

作業用パスを選択してから、パスウィンドウのオプションにある「パスを保存」を選択します。

パス名はそのままにしてOKボタンを押します。


平滑度は空欄のままOKボタンを押します。
これでクリッピングパスが作成されました。
9.原稿を保存する



プレビューは「TIFF(1bit/pixel)」、エンコーディングは「ASCII85」を選択してください。
その下にある各オプションは全てチェックを外して、最後に「OK」ボタンを押します。
これで原稿データは完成です。
原稿のアップロードへ進んでください。