グラナーツ工房は1個から作れる小ロット専門のオリジナルアイテム制作工房です。【www.grand-arts.jp】
|
■注文履歴(入稿もこちらから)
・注文ログイン
■2025年04月■
赤色の日付…お休み
営業時間:11:00~18:00
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
営業時間:11:00~18:00
--商品一覧--
■素材一覧
・ウイスキースキットル
・スキットルラウンドタイプ
・メタルコースター
・シンプルマグカップ
・薄型スマホリング
・メタルマウスパッド
・小型USBメモリ
・ステンショットグラス
■小物販売
・スキットル用ミニ漏斗
・スキットル用化粧箱
・ショットグラス(加工なし)
--サポート--
■原稿作成ガイド
・原稿作成ガイド
・お試し印刷シミュレーター
■ダウンロード
・入稿用テンプレート
■ブログ始めました
・グラナーツ工房ブログ
原稿の作成方法(GIMP)
ここでは通常のカラー画像から原稿を作成する手順をご説明します。
1.テンプレートに画像を用意する
この画像を使って原稿を作っていきます。下記のリンクからテンプレートをダウンロードしてください。
ドキュメントのサイズが印刷範囲より大きいですが間違いではありません。
PNGファイルとPSDファイルの2種類あります。お好みでご使用ください。
ここではスキットルのテンプレートを使ってすすめていきます。
原稿テンプレートをダウンロードする
2.画像をグレースケールにする
事前にテンプレートに画像を貼り付けます。画像をテンプレートにドラッグアンドドロップすれば貼り付けることができます。イラストの場合、あらかじめ輪郭を強調しているとよりきれいに印刷されます。
テンプレートによっては枠レイヤーがある場合があります。不要の場合は非表示にするか削除してください。
画像の編集が終わったらメニューの「レイヤー>下のレイヤーと統合」で画像と背景のレイヤーを統合しておきます。

「画像>モード>グレースケール」を選択します。

3.画像をモノクロ2階調にする
上部メニューバーの「フィルター>変形>Newsprint」を選択します。Newsprintのダイアログで、ColorModelは「Black on White」、Patternは「Circle」、Periodは「20~30」、Angleは45」を選択して「OK」ボタンを押してください。
Periodはドットの大きさを決めます。数値が小さいとドットは細かくなり、数値を大きくするとドットが大きくなります。
イラストでは「20-30」、写真では「15-20」が目安となります。
※ところどころ日本語訳されてない箇所があるようです。
※ここでの設定はあくまで例示的なものです。この設定でしなければならないわけではありません。

「淡色加工」を行う場合は、画像の色調を反転させる必要があります。「4.階調を反転させる」へすすんでください。
それ以外の場合は「5.黒部分を選択する」へすすんでください。
4.階調を反転させる


レイヤーを統合して以下なった場合、背景色(白色)が残る場合があります。
その場合、レイヤーを統合してから再度反転させるか、背景色を黒で塗りつぶしてください。

選択できていない部分がある場合は、Shiftキーを押しながら未選択の背景部分を選択していきます。



この拡張量が画像の輪郭線の太さとなります。拡張量は何度か試してバランスのいい数値を見つけてください。ここでは「40 pixel」に設定します。



5.黒部分を選択する

もしうまく選択されない場合は許容値が「255」になっている可能性があります。許容値を「0」にしてもう一度選択してください。
6.パスを作成する


7.キャンバスのパスを作成する
このまま保存するとキャンバスの大きさの記録が残らず原稿の位置が分からなくなります。そこでキャンバスのパスを作成します。

マウスをドラッグして原稿全体を指定します。


画面右下のパスウィンドウに「選択範囲 #1」パスが作成されているはずです。

パスウィンドウの図の部分をクリックして目のアイコンを表示させてパスを可視化状態にします。
両方のレイヤーに目のアイコンが表示されていることを確認してから、パスメニューボタンを押します。
※パスメニューボタンは小さいので分かりにくいです。


8.原稿を保存する


GIMPではファイル保存の際、拡張子が自動的には付かないのでファイル名と一緒に打ち込む必要があります。
なので、ファイル名のうしろに必ず「.svg」と打ち込んでください。
最後に保存ボタンを押します。
※PhotoshopではEPS形式ですが、GIMPではSVG形式での保存となります。
これで原稿データは完成です。
原稿のアップロードへ進んでください。